top of page

News

Last update: May 14, 2025 (論文受理、新メンバー紹介、学会発表、訪問記)

土壌学のYangさんとの共著論文が受理されました。ERWに関連した成果になります。作物栄養での成果とセットで重要な結果になります。(Enhanced CO2 removal and improved carbon budget by enhanced rock weathering: A field experiment in Hokkaido, Japan. Yang et al. Nutrient Cycling in Agroecosystems)

土壌肥料学会での発表タイトルを更新いたしました。

​訪問記(休暇での訪問なので特別版ペルー)を掲載いたしました。

5月1日より特任准教授として産総研の礒田玲華先生がクロスアポイントで研究室に加わりました。

5月1日より研究室全体の事務員として栗林朋子さんが加わりました。

2025年度は以下の研究室の体制は以下のようになります。
教授、准教授、助手、特任准教授(5月赴任)、PD 1名
DC3名、MC26名、MC1 5名、4年 4名
技術補助員1名、研究補助員 2名、事務補佐員 2名

研究室の2025年版ポスターが完成しました。紹介よろしくお願いします。ポスター

4月より修士学生として小河さんが参画いたしました。

昨年度最終日のHPの画面は以下からご覧いただけます。
LINK


 
スクリーンショット 2019-12-06 14.08.31.png
goal02.png
goal13.png
goal15.png

​研究室のインスタです。フォローよろしく!

  • Instagram
業績関連
GO

研究室集合写真 (2024)

1005-9816.jpg
研究発表
研究発表(予定)

Microbiome-Metabolome Network Analysis Unveils Strain-Specific Phosphorus Acquisition Strategies in Wheat Holobionts
Hayato Maruyama, Tomoha Imai, Yushiro Fuji, Yasunori Ichihashi, Toshihiro Watanabe, Takuro Shinano
Rhizosphere 6, June 15-19, Edinburgh

 

The Role of Carbon in the Rhizosphere

Takuro Shinano

24th Latin American Congress of Soil Science, June 24-27, Sant Cruz

 

Multiple K-bearing minerals in soil distinctively react with two non-exchangeable potassium extraction tests

Kurokawa, K., Nakao, A., Suzuki, A., Wakabayashi, S., Fujimura, S., Eguchi, T., Shinano, T. and Yanai, J. 

18th International Clay Conference, July 13-18, Dublin


Nodules influence soil-to-legume transfer of cesium
Kazuki Murashima・Nao Okuma・Hayato Maruyama・Toshihiro Watanabe・Takuro Shinano
​IPNC, July 22-25, Porto

Crosstalk between Sulfur and Phosphorus Deficiency Responses in Rice
Ikue Yamada, Hayato Maruyama, Toshihiro Watanabe, Takuro Shinano
​IPNC, July 22-25, Porto

Potential involvement of rhizodeposits from white lupin in the dynamics of cesium in the rhizosphere  

Hiroshi Uchibayashi, Satoshi Asaeda, Akiko Maruo, Hayato Maruyama, Toshihiro Watanabe, Yong-Gen Yin, Naoki Kawachi, Takuro Shinano

7th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry 2025, Matsue
日本土壌肥料学会 9/17-19
Interaction between plant and rock weathering (Symposium) Hiroshi Uchibayashi, Takuro Shinano

PETISによるシロバナルーピンの根分泌物の可視化と土壌中のセシウム動態との関係  内林大志、圓尾明子、丸山隼人、渡部敏裕、尹 永根、河地有木、信濃卓郎

マルチオミクスによる牛糞堆肥施用条件下のダイズ農業生態系構造の変動解析 村島 和基・丸山 隼人・渡部 敏裕・草野 都・杉山 暁史・小林 奈通子・本 昌一郎・福島 敦史・大津 厳生・大熊 直生・藤原 風輝・二瓶 直登・市橋 泰範・信濃 卓郎

 

イネのリン欠乏応答遺伝子の発現制御における硫黄栄養の関与 山田郁絵・丸山隼人・渡部敏裕・信濃卓郎

メラストーマ(Melastoma malabathricum)におけるAl によるFe 吸収阻害機構 新田智美, 山口夢乃, 丸山隼人, 信濃卓郎, 渡部敏裕

グリシンベタインによるトマトの尻腐れ果発症抑制機構の解明 渡邊大起、丸山隼人、信濃卓郎、金山喜則、中川卓也、佐々木壮規、渡部敏裕

Predicting Soil Radiocaesium availability and dynamics using Mid-Infrared Spectroscopy(MIRs),  Jumpei  Iwai , Takuro Shinano, Hayato Maruyama, Gerd Dercon, Magdeline Vlasmsky, Franck Albimet

玄武岩がビートの生育、養分吸収に与える影響と根圏での炭素動態への影響の解析 後藤瞬良・若尾彩果・内林大志・丸山隼人・渡部敏裕・信濃卓郎

植物固有のセシウム吸収係数を用いた植物体放射性セシウム濃度予測の検討 (第3報) 富宅優晴・望月杏樹・久保堅司・藤村恵人・丸山隼人・渡部敏裕・信濃卓郎

福島県内の農地における放射性物質に関する研究(第61報)

-除染後農地土壌から葉菜類への137Cs移行の制御因子に関する研究 前田慧、渡辺明、浅枝諭史、平山孝、丸山隼人信濃卓郎

イオノミクス解析による小葉類ヒカゲノカズラ科およびイワヒバ科の元素吸収特性  廉 明徳、才迫 明日香、齋藤 天翔、山本 晃弘、大崎 壮巳、松本 朱里、青島 大祐、山田 大綱、信濃 卓郎丸山 隼人、中坪 孝之、渡部 敏裕、和崎 淳

北海道大学圃場における玄武岩の有無が温室効果ガス排出量に与える持続的な影響 小坂弦・楊倚麟・内林大志・倉持寛太・信濃卓郎・丸山隼人・当真要

研究発表(発表済)
Predicting soil Radiocaesium Uptake and Dynamics using Mid-Infrared Spectroscopy(MIRS) Jumpei Iwai, Gerd Dercon, Magdeline Vlasimsky, Franck Albinet, Hayato Maruyama, Takuro ShinanoEGU, May 3-6, Vienna
GO

研究室集合写真(2023)

1018-0405.jpg
GO

研究室集合写真(2022)

IMG_8280.JPG
GO

研究室集合写真(2021)

20211027Sakuei.jpg
492B5D17-039B-4B2E-92B9-0A0F7F64FED6.jpg

研究室集合写真 (2025)

GO

研究室紹介の動画(北大広報)

GO

研究室紹介の動画​(学科オリエンテーション用2021)

GO

​研究者の声 農学人vol.7 

GO

研究室紹介の動画​(学科オリエンテーション用2020)

学術論文

Enhanced CO2 removal and improved carbon budget by enhanced rock weathering: A field experiment in Hokkaido, Japan. Yang, Y., Kosaka, G., Uchibayashi, H., Zhu, Y., Kuramochi, K., Shinano, T., Watanabe, T., Maruyama, H., Hamamoto, S., Nakao, A. and Toma, Y. Nutrient Cycling in Agroecosystems, 2025.  (accepted for publication)

予算関連

予算関連 2025年度新規採択分​​​

SATREPS 「持続可能なデンプンサプライチェーンのためのスマートカーボンファーミングの構築によるキャッサバ生産体系の変革プロジェクト」(代表:信濃)2024(暫定期間)2025-2030(本採択)

ERAN “ セシウムの吸収・移行に及ぼす生育環境の影響“(富宅、信濃)

ERAN ” ダイズにおけるセシウムの吸収・移行に及ぼす根粒着生の影響”(村島)

ERAN “FT―IR を⽤いた交換性放射性セシウム予測モデルの開発“(岩井、渡部)

ERAN “シロバナルーピンの Cs 体内分配に関わる HKT 遺伝⼦の機能解析 “(桝本、丸山)

​​

予算関連 2025年度継続分​​​

科研費基盤研究(C)(一般)「コムギの土壌中リン獲得に関する包括的評価と遺伝的解析」(代表:丸山)2024-2026

科研費基盤研究(C)(一般)「果皮中ホウ素局在の空間的把握による尻腐れ果発生機構の解明」(分担:丸山)2024-2026

G7奨学財団 令和6年度 研究開発助成事業に「環境レジリエンスを強化した陸稲品種の開発」(代表:丸山)

F-REI:「農作物の生産性向上や持続可能な作物生産に資するRIイメージング技術の開発及び導き出される生産方法の実証」(分担:信濃)2013-2029

BRAIN: オープンイノベーション研究・実用化推進事業 基礎研究ステージ(基礎重要政策タイプ)『農業の生産性と持続性の向上を支援する簡便・低コストな画期的スマート土壌診断システムの基盤技術の開発』 (分担:丸山)2023-2025

科研費基盤研究(B)(一般)「維管束植物の進化とアルミニウム高集積」(代表 渡部、分担 丸山)2023-2026

NEDOムーンショット「岩石と場の特性を活用した風化促進 技術“A-ERW”の開発」(分担 信濃、渡部、丸山)2022-2027(延長)

JICA草の根技術協力事業「日系人社会が牽引する持続的な農業生産システム確立のための支援」対象国:ボリビア(分担 信濃)2022-2025

「ムーンショット型農林水産研究開発事業・文部科学省」「土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築」(分担 丸山、信濃)2021-2025

2024年度のトピック

1) SMART-CDR competitionにおいてERW農学班(内林さんが参加)がIntegrated Techniques Awardを受賞しました。

2) 卒業生の菅さんの論文がSoil Science and Plant Nutrition誌の2023年度最優秀論文賞(SSPN Award 2023)に選ばれました。

3) 岩井さん(M1)がFAO/IAEAに1年間インターンで採用されて大きな成果を上げました。​

4) 福島チャレンジアワード2024において福島県知事賞を岩井さんが受賞いたしました。

5) 日本土壌肥料学会で若手ポスター発表優秀賞を渡邊さん(M1)が受賞しました。

2023年度のトピック

1) 植物栄養研究会において村島さん(D1)のポスタが最優秀ポスター賞を受賞しました。

2) 日本土壌肥料学会愛媛大会において望月さん(M1)と村島さん(D1)がそれぞれの部門でポスター賞を受賞しました。

3) 日本土壌肥料学会北海道支部大会において内林さん(D2)の発表が優秀賞を受賞しました。

2022年度のトピック

1) 菅さん(M2)がFAO/IAEAに3ヶ月間インターンで採用されて大きな成果を上げました。​

2) 日本土壌肥料学会で若手ポスター発表賞を永山さん(M2)が受賞しました。

2021年度のトピック

1) 植物栄養研究会において菅さん(M1)のポスターが若手ポスター賞を受賞しました。​

2) 日本土壌肥料学会奨励賞に丸山先生が選ばれました。

2020年度のトピック

1) 2020年度後期の「とびたて留学JAPAN」に藤本さん(M2)が採択されました。IAEAで半年間研究を行います。(コロナで行けませんでした。涙)

2019年度のトピック

1) 植物栄養研究会において青山さんのポスターが優秀ポスター賞を受賞しました。

2021年4月1日より研究室名称を「作物栄養学研究室」に変更いたしました。新たな名前ではなく、以前の名前に戻しました。

自分たちの目指す研究の方向性において、常に人が介在していることを強く自分も、学生たちにも意識してもらいたいとの想いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。​

​連絡先

北海道大学 農学部 作物栄養学研究室

〒060-8589 北海道札幌市北区北9条西9丁目

北海道大学農学部 本館南棟 2階

 教授      信濃 卓郎  (S280 : TEL 011-706-4170​​)

 准教授  渡部 敏裕  (S277 : TEL 011-706-2498​​)

 助教      丸山 隼人  (S228 : TEL 011-706-3845​​)

  学生部屋   S227 : TEL&FAX 011-706-3845 

​学生歓迎​

当研究室で一緒に研究をしてみませんか?

学部や大学院で作物栄養学・植物栄養学を学び、研究したい人を募集しています。外部からの大学院入学希望者も歓迎です。(ここ数年:東京農大、千葉大、北大他学部、立命館大からの受入実績があります)

 

研究室訪問も随時受け付けています。

​興味がある方は教員のメールアドレス(メンバー)へ直接お問い合わせください。

© 2020, Lab. of plant nutrition, Hokkaido University. - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page